さて、11/19はポケモン・ダイパリメイク(BDSP)の発売日である。
朝起きたら、いきなりtwitterのトレンドに上がっているあたり、結構な盛り上がりを見せている様子。
かく言う私もきっちりとダウンロード版を購入させてもらった。
勿論、両方(片方は息子がプレイする予定)!
早速プレイ…の前に、剣盾でのランクマッチを少しやってから。
折角、ここまで構築やプレイングの振り返りをやってきたので、できれば納得のいく戦績を残してシンオウ地方に旅立ちたいものである(いや、今後も少しはやるけど)
結果は…一時は5桁目前まで落ちたものの、その後連勝することができたので、ようやくここまで順位が戻ってきた。幸先は良いな。

という訳で、ガラルへの未練もそこそこに、ダイパリメイクやってみるか。
ゲーム画面表示について
前評判では、グラフィックがピカチュー・イーブイの頃の仕様に戻るとあって、かなり厳しい意見が飛び交っていたが、実際にプレイしてみるとまあ、そんな事は全く気にならない。
むしろ、当時の感じを残しながら刷新されたことで、昔のゲームが綺麗になって帰ってきた喜びが倍増されて、ノスタルジックな気分で楽しめる。
これは、e-スポーツのゲームではない。
ランクマッチで傷ついたメンタルを癒してくれる、チルゲーである。
気楽に楽しくプレイできれば、それだけでいい。

因みに、初めのポケモンは、ナエトルと決めていた。
世間では人気が無いのは重々承知だが、息子が幼いころに買い与えたモンコレの中で、頭の苗が取れるまで遊んでいたのがナエトル、という思い出補正がコチラにはあるので、全く悩まなかった。
※因みに息子はサンムーンキッズで、アニポケをダイパから遡って見ていたクチ。
ドダイトスにきっちり進化させて、最後まで連れていこうと思う次第である。
野生ポケモンの出現について
まだまだ序盤でしかないため、この時点で判断するのは早計かもしれないが、今のところ、シンボルエンカウントでの出現は無さそう。
これについては、原作の仕様に合わせて変更しなかったのだろうが、個人的にはバトルする前から出現してくれていた方がポケモン図鑑は完成させやすいかな、と思っている。
とはいえ、ストレスを感じる程でもないので、それならそれで一向に構わない。
操作性について
ゲームの操作性もかなりよく、剣盾を遊んでいた人であれば問題なく移行できるレベルと言えるだろう。ゲームが進むにつれて、機能が追加していくようなので、その辺りも楽しみである。
ただ一つ気になったのが、デフォルトの設定でオートセーブになっている、という点である。
この機能により、建物の出入りやバトルの終了時に自動でレポートがされるのだが、個人的にはオフにした方が都合がいいかな、と思った。
設定画面でいうと、「おまかせレポート」という項目を「しない」に変更するだけでOK。

最後に
今のところ、一時間だけしかプレイしない為、本当の意味でファーストインプレッションしか紹介できなかったが、やってみる価値のある楽しいゲームである事は確かなので、気になった方は、これを機会に是非、遊んでみては。

ひょっとしたら、ダイパリメイク(BDSP)についての記事を続けて書くかもしれないのが、とりあえず、プレイする時間を確保するところから始めていこうと思う。
※ダイパリメイクで英気を養って、またガラル地方(剣盾)の「ランクマッチ」という戦場に戻る、なんて使い方も面白いかもしれないな。
それでは、また。
コメント
why won’t my puffco peak turn on how to replace puffco peak atomizer